2012年 07月 31日 |
静岡聖光学院同窓会 会長 和田寿夫
会員諸兄におかれましては、日頃から同窓会活動に多大なるご支援、ご協力をいただき厚く御礼申しあげます。
さてこのたびは、昨今発生しております悪辣な振り込め詐欺へのご注意をお願いするため緊急メッセージを寄稿いたしました。
去る7月30日夕方、静岡聖光学院より『清水警察署から連絡が入りまして、管内で静岡聖光のOBをターゲットにしていると思われる振込詐欺事件が4件届けられているということです。静岡南署でも2件あり、その内の1件は実際に振込みをしてしまい被害に遭っているとのことです。40代から50代の年代のOBの実家に、息子を騙る人物から様々な口実で振込を要求してくるそうです。当校の杉森教頭より「この件は同窓会役員の皆さんにも周知していただき、同窓生に注意を呼びかけて欲しい」と話がありました。』という連絡が入りました。
この情報に基づき、警視庁及び静岡県警の方に独自に接触し聞き取り調査したところ 詳細はこうです。
静岡聖光学院の場合、まず詐欺犯は電話にて「同窓会からハガキがきている?」「携帯の番号を変えたから」「夏風邪で声が変だけれど・・・」と話し始める手口が共通しているようです。現在被害進行形の報告は県下の高校複数校の名簿が使われていると思われますが、まず最初に「同窓会の・・」と語るやり口は聖光の他にも2校あります。
また同じく共通する手口としては「不倫で子供が出来たので慰謝料が必要になった」という内容の電話が弁護士を名乗る者から入るやり口もあります。
●このサイトの3番目のやり口です。特に参照してください。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/koreisagi/hurikome_onsei/hurikomesagi.htm これが一般的なやり方の一覧です。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/koreisagi/koreisagi.htm
聖光の場合、実害が1件発生しています。あやうく振り込んでしまいそうな事件もありました。携帯やパソコンでの不正請求もそうですが、向こう側は騙せそうな人のデータ等を仲間で共有するそうです。そして今回の振り込め詐欺は他校も含め静岡県全域で増えているようです。ちなみに報告があった静岡聖光学院関係の件数は私調べで最近で言いますと25日6件、26日4件、27日2件、28日2件(いずれも静岡・清水圏内)です。ただしこれは被害届があった件数です。
●防犯対策としてこのサイトを読んでおいてください。 http://www.police.pref.shizuoka.jp/bouhan/furikome/oreore/oreore-oreore.htm http://www.police.pref.shizuoka.jp/bouhan/bouhan/hitorigoto-firikome/furikome-hitorigoto.htm
投資詐欺や振り込め詐欺みたいなものは周期的に起こり得ることですが この件は今回まだしばらく続くと思われます。
是非この機会にご実家に連絡を取り、ご家族ならではの合言葉やルールを構築してみてください。
いま被害が集中している高校は聖光だけではありませんが、くれぐれも聖光関係者の被害を食い止めるべく以上の情報を広めていただければと思います。
この度同窓会としても卒業生のデータを整理するためにも同窓会名簿を作ろうとしていますが、公務員の場合は例えば同窓会名簿を売買したりしたら罪に問えるそうです。まだ一般の場合は罰則規定は無いようですが、同窓会員全員が是非とも信義誠実の法則(信義則)にのっとって判断ならびに行動していただきたいと強くお願いするところです。
|
|